社会保険労務士はやめとけ?悲惨な資格?仕事がない役に立たない?人生変わる?

社会保険労務士はやめとけ?悲惨な資格?仕事がない役に立たない?人生変わる?

この記事では、社会保険労務士の平均年収や、なぜやめとけと言われることがあるのか5つの理由、悲惨な資格?仕事がない役に立たない?向いている人、向いていない人、将来性などについて、わかりやすく解説しています。

社会保険労務士の給料・収入・平均年収

厚生労働省が公表している「令和元年度賃金構造基本統計調査」によると、社労士の平均年収は474万円ほどとなっています。

男性の平均月収36.1万円、年間賞与80.5万円。

女性の平均月収28.6万円、年間賞与90.5万円。

男性の社労士は平均年収514万円、女性の社労士は平均年収434万円で、全体平均は474万円ほどとなります。

国税庁が公表している「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は436万円ですので、社労士の平均年収は日本の平均年収より、少し高い水準となっています。

参考:厚生労働省「令和元年度賃金構造基本統計調査」

社会保険労務士のボーナス

ボーナスがもらえるかどうかは、職種や企業の就業規則によって異なりますが、社労士の場合、勤め先によって、ボーナスが支給されるケースとそうでないケースがあるようです。

厚生労働省が公表している「令和元年度賃金構造基本統計調査」によると、社労士の平均ボーナスは、男性80.5万円、90.5万円となっています。

社労士の勤め先によっては、ボーナスが出ないところもありますので、求人サイトを見る際は、月給だけでなく、ボーナスの有無も確認してみてくださいね。

参考:厚生労働省「令和元年度賃金構造基本統計調査」

社会保険労務士の退職金

退職金ががもらえるかどうかは、職種や企業の就業規則によって異なります。

社労士の場合、勤め先によって、退職金ありのケースと退職金なしのケースがあるようです。

ボーナスに関しては多くの方がもらえているようですが、退職金は出ないというところも少なくないようです。

公的機関が公表している社労士の退職金に関する情報を調べてみましたが、退職金に関する情報は見つかりませんでした。

転職会議、openwork、ライトハウスなどの口コミサイトで、社労士の退職金に関する口コミを探してみましたが、

  • 通常通りの退職金が出た
  • 本来より少ないが退職金が出た
  • 退職金は出ない

など、さまざまなようです。

社労士の勤め先によって、退職金が出ないところありますので、求人サイトを見る際は、月給やボーナスだけでなく、退職金の有無も確認してみてくださいね。

なぜ社会保険労務士は悲惨な資格でやばいからやめとけと言われることがあるのか3つの理由

試験が難しい

社労士の資格試験は、合格率6%~8%前後の難関試験で、合格すために必要な学習時間は約800~1000時間以上が目安となります。

社労士の資格は、国家資格の中でもレベルが高い部類に入り、取得までに数年かかることもあります。

会社員として働きながら社労士を目指す場合、一度で合格するのは容易なことではありません。

複数回受けても合格できない人もいる難しい資格ですので途中で挫折してしまう人も少なくありません。

社労士の資格は、1000時間以上の勉強が必要だし、試験が難しいから、やめとけてと言われることがあるかもしれません。

社労士の試験は確かに難しいです。合格できずに途中で挫折する人も少なくありません。

ただ、試験に合格できなかった人の妬みで、社労士なんて意味ない資格だからやめとけと言われることもあります。

結局、社労士の試験が難しいかどうかは、その人の学習能力によって変わってくるので、社労士は高収入が狙える魅力的な職業ですし、やる気があり、自信のある方は十分に挑戦する価値があると思います。

人気の資格でライバルも多い

社労士は、毎年約5万人の応募がある人気資格です。

社労士は、人気資格でライバルが多いため、仕事が少ないと言われることがあるかもしれませんが、実はこれ間違っているかもしれません。

実は、社労士試験に応募するのは約5万人で、そのうち試験に合格するのは約2,000人なのです。さらに、試験に合格しても社労士として登録しない人もいます。

ですから、実際に社労士として働くことになる人の数はもっと少ないんです。

また、社労士の求人は、有資格者かつ即戦力となる実務経験がある人を求める求人が多い傾向があります。

苦労して社労士の資格を取得しても、単なる有資格者というだけで、かんたんに就職、転職できるわけないと言われることがあるかもしれません。

では、実務経験がない人は、就職・転職しづらいのと思われる方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

なぜかというと、社労士の求人は、「実務経験なしでも大歓迎」といった求人はたくさんあるからです。なかには社労士資格すら求められていない求人もあったりします。

つまり、やる気さえあればOKということですよね。

社労士の新たな仕事として、2015年から50人以上の事業所に対しストレスチェックが義務化されたり、新型コロナウイルス感染拡大による雇用調整助成金の申請やテレワークにともなう就業規則の改定など、新たな仕事も増え続けています。

ですので、社労士は人気の資格でライバルも多いと、そんなに気にしなくてもいいかもしれないですよ。

独立開業しても集客ができないと儲からない

社労士は独立開業して自分の事務所を持つこともできます。

独立開業は自分の裁量で仕事量やスケジュールを自由に決めることができるメリットがありますが、独立開業後にかんたんに顧客を獲得できるとは限りません。

集客の方法としては、ホームページやブログ、SNS、チラシ営業などさまざまな方法があります。開業セミナーに参加するなどして、人脈を作ることも重要かもしれません。時間はかかりますが、地道にコツコツと営業をしていけば、顧客を増やすことができます。

社労士の資格を活かして独立開業できたとしても、事務所が軌道に乗るまで最低でも3年はかかるともいわれています。その間の収入は少ないわけですから、少ない収入でも生活できるくらいの蓄えが必要になります。

独立開業には、メリットだけでなくデメリットもありますから、戦略をよく考えてから行動に移すことが大切です。

このように、独立開業の大変さを知る方が社労士はやめとけと言っている可能性はあります。

社会保険労務士の資格は役に立たない?

社会保険労務士の資格は役に立たない?

社会保険労務士の資格は、資格ランキングでも人気が高く、毎年多くの人が受験するメジャーな資格です。しかし、一部の人から役に立たないと言われることがあるようです。

なぜ一部の人から役に立たないと言われることがあるのか、以下のような理由が考えられます。

役に立たないと言われることがある理由
  • 競合が多い:社会保険労務士試験には毎年4万人もの人が受験します。合格率は6~7%程度であり、合格してもすぐに登録する人は少ないため、実際に活動する社会保険労務士は年に500~1000人程度です。社会保険労務士が増える一方で、会社の数は決まっているため、競争が激しくなっていると言われることがあります。
  • 集客が簡単ではない:社会保険労務士は人事・総務系のプロフェッショナルですが、実務能力だけでは仕事を得ることはできません。営業・マーケティングや集客・販促の能力も必要です。これを乗り越えられない新人社労士は、優れた能力を持っていても顧客を獲得できず、仕事を続けることができません。
  • 知名度が低い:社会保険労務士はビジネス系の資格として人気がありますが、一般的な知名度は他の難関国家資格に比べると劣るかもしれません。
  • 不合格者のネガティブな意見が多い:社会保険労務士に否定的な意見を発信する人の中には、不合格者や諦めた人が含まれている可能性があります。彼らの意見は、個人の感情や悔しさのあまり悪く書いてしまっている部分もあるので、鵜呑みにする必要はありません。

社会保険労務士の資格は一部の人から役に立たないと言われることがある一方で、社会保険労務士の資格を取って良かったと実感している人もたくさんいます。

次は、社会保険労務士の資格が本当に役に立つと実感している人たちの理由を見てみましょう。

社会保険労務士の資格が本当に役に立つと実感している人たちの理由

社会保険労務士の資格は一部の人から役に立たないと言われることがある一方で、社会保険労務士の資格を取って良かったと実感している社労士はたくさんいることも事実です。

社労士さんは以下の理由から、資格を取って良かった、役に立つ、と実感しているようです。

多くの企業から必要とされている

社会保険労務士は、多くの企業にとって欠かせない存在です。彼らが担当する業務は非常に重要です。具体的には以下のような業務があります。

  • 1号業務:労働社会保険に関する書類の作成と提出
  • 2号業務:法定の帳簿作成
  • 3号業務:人事労務や年金に関するコンサルティング

1号業務と2号業務は社会保険労務士の独占業務であり、他の人が行うことはできません。特に中小企業や小規模店舗では、労働社会保険に関する事務処理を適切に行うことが難しい場合があります。そのため、社会保険労務士はクライアント企業のために代行業務を行い、重要なサポート役となっています。

魅力的な平均年収

社会保険労務士の平均年収は高く、他の職業と比べても優れています。「令和元年度賃金構造基本統計調査」によると、社労士の平均年収は474万円ほどとなっています。

我が国の労働者の平均年収が436万円であることを考慮すると、社労士の年収は魅力的と言えます。さらに、独立開業すれば年収1000万円以上を目指すことも可能です。

多様な就職・転職先

社会保険労務士の資格を取得すると、就職や転職の選択肢が広がります。
社会保険労務士の活躍の場が広がる例は以下の通りです。

  • 社会保険労務士事務所
  • 大企業の人事部や経理部
  • コンサルティング会社
  • 他の士業の法律事務所

社会保険労務士の資格は、人事労務や社会保険に関する専門知識を持っていることを示すものです。そのため、多くの企業や組織が社会保険労務士を求めています。

独立開業を目指せる

社会保険労務士は独立開業することも可能です。独立開業すれば、自身の事務所を構えてクライアント企業に対して労務や社会保険に関するアドバイスや代行業務を提供することができます。独立開業によって、自分のスキルや経験を活かしながら独自のビジネスを展開することができます。

さらに、社会保険労務士の資格は国家資格であり、その信頼性と専門性が認められています。そのため、他の士業や専門職との連携やコラボレーションの機会も広がります。例えば、弁護士や税理士と共同でクライアントの法務や税務に関する案件に取り組むことができます。

社会保険労務士は法改正や制度変更などの情報を常に把握し、クライアント企業に最新のアドバイスを提供する必要があります。そのため、自己啓発や専門知識の向上に取り組むことが重要になります。

社会保険労務士の資格は、社労士たち自身が実感しているように、本当に役に立つ資格です。社会保険労務士の資格は国家資格として認められており、その信頼性と専門性は高く評価されています。多くの企業から必要とされ、その業務は非常に重要な役割を果たしています。

また、魅力的な平均年収や多様な就職・転職先の選択肢もあります。さらに、独立開業の道も開かれており、自身の事務所を持つことができます。

社会保険労務士としての道は、あなたの可能性を最大限に引き出し、素晴らしい未来を切り拓くことでしょう。

社会保険労務士の将来性 

社会保険労務士の現状

社労士はさまざまな資格の中でも、毎年多くの人たちが合格をめざして受験している人気の資格となっています。

直近の過去5年間では、受験者数は平均4万人にものぼり、これまで以上に世間に認知された職業となりました。

企業が抱える問題を解決するコンサルティングの仕事に加え、法改正により複雑化する人事・労務の分野でも社労士の存在に注目が集まっています。

例えば、2020年4月以降、働き方改革の一つとして「同一労働同一賃金」が施行されていますが、企業の人事やAIでは対応することが難しく、人事や労務、社会保険関係への専門的なアドバイザーとして活躍の場が広がっています。

社労士の仕事が注目されるようになった大きな出来事のひとつが、2017年に明るみになった5,000万件の記録が紛失してしまった年金問題です。

これまであまり年金に興味が無かった人が、自分の年金給付や給付時期に関して疑問を持ち始めたため、年金に関するエキスパートである社労士の相談件数は大きく増加しています。

また、団塊の世代の大量退職によって退職金への関心が高まり、不況による「派遣切り」の問題で社労士の需要がさらに高まりました。

現在も日本の大きな課題である少子高齢化の問題や、社会保険料の負担が年々増加していることから、企業だけでなく個人でも年金分野への関心が高まっています。

複雑化する「雇用形態・年金・保険」の問題解決に向けて、今後も社労士の活躍が期待されます。

AIにとってかわられる可能性

社労士の仕事には、労務管理の書類や帳簿を作成する1号業務と2号業務の仕事と、労務・社会保険に関するコンサルティングを行う3号業務の仕事があります。

野村総研と英オックスフォード大との共同研究によると、社労士の仕事のうち、独占業務として保護されている「1号業務」「2号業務」のAI代替可能性は約80%と推定されています。

出典:2015年12月公表「野村総研と英オックスフォード大との共同研究」より

つまり、「1号業務」「2号業務」の書類申請代行だけをしている社労士は、仕事が無くなる可能性があり、将来性がないかもしれません。

一方で、専門的な知識を活用して企業への相談業務や適切なアドバイスや指導、コンサルを中心とする「3号業務」は、AIに取って代わられることは難しいと言われています。

今後、働き方改革や働き方の多様化に伴い、「3号業務」である労務・社会保険に関するコンサルティングの需要はますます高まると言われています。

具体的には、働き方改革による残業時間の上限規制や助成金申請に関するコンサルティングなどがあります。

「3号業務」は、複雑な法律の理解や個別の状況判断、アドバイスなど、より高度な理解力とコミュニケーション能力が求められます。

しかし、最新のAI技術でも人の言葉の真意まで理解することは難しく、一人ひとりに最適化したアドバイスをすることはできません。

そのため、近い将来、社労士の仕事の一部がAIに置き換わる可能性はありますが、すべての業務がなくなることはなく、「3号業務」を中心とした仕事に移り変わっていくのかもしれません。

今後需要が拡大する仕事

確かに、人工知能(AI)の開発・導入は、人材マネジメントの分野を含む労働者の雇用に影響を与えるかもしれません。

しかし、それ以上に「3号業務」に対する需要が高まる可能性があると考えられます。

  • 労働環境の変化による需要の増加
  • テレワークなどの労働環境における需要の増加
  • コンサルティングサービスの需要の増加

例えば、働き方改革の実施に伴い、社会保険労務士に相談し、育児休業や無給残業などの制度改善や、より良い職場作りを行う企業が増えています。

また、近年では、新型コロナウイルスの蔓延により、テレワークへの対応が急務となっており、既存業務のデジタル化やテレワーク導入の検討など、企業が課題を抱えるケースも多く、社会保険労務士への相談も増加傾向にあるようです。

このように、人事労務の問題はますます多様化・複雑化しています。需要の減少が懸念される「1号業務」「2号業務」に対し、「3号業務」は、人事・労務に関する相談やアドバイスなどのコンサルタント業務が中心で、需要の増加が見込まれています。

今後、社会保険労務士として生き残るためには、企業が直面する問題や経営状況を的確に把握し、解決するための継続的な業務に積極的に取り組んでいくことが必要です。

社会保険労務士が向いている人

社会保険労務士が向いている人は、以下の特徴が考えられます。

社会保険労務士が向いている人
  • 社会保険や労働法に関心がある人
  • 人のサポートや助言をすることに喜びを感じる人
  • 論理的思考や問題解決能力に優れた人
  • 細かい作業や書類処理が得意な人
  • コミュニケーション能力が高い人

社会保険労務士は、社会保険や労働法に関する専門知識を持ち、企業や組織の労務管理に関わる重要な役割を果たします。

社会保険労務士としての役割は大きく、組織や企業に貢献することで社会全体に影響を与えることもあります。

あなたの個性や能力が社会保険労務士としての活躍につながる可能性があります。自身の特徴を活かし、この魅力的な職業を目指してみてくださいね。

社会保険労務士が向いていない人

社会保険労務士が向いていない人は、以下の特徴が考えられます。

社会保険労務士が向いていない人
  • 社会保険や労働法に興味関心がない人
  • 人のサポートや助言に向いていない人
  • 論理的思考や問題解決能力が不足している人
  • 細かい作業や書類処理が苦手な人
  • コミュニケーションが苦手な人

もし以上の特徴が当てはまる場合は、社会保険労務士を再考することも一つの選択肢かもしれません。自分の個性や能力に合った職業を見つけ、より充実したキャリアを築いてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました